← 一覧に戻る ↓ このページの最下段に移る

IPSJ-TS 0008 大規模漢字集合の異体字構造 2007制定

番号 用語 定義 対応英語
3.1 異体字 ある漢字に対して関係をもつ,異なる符号位置をもつ漢字を異体字と呼ぶ。関係には次の3種類がある。<br>a) 同音,同義,同形で符号位置の異なる漢字<br>b) 同音,同義で字形の異なる漢字<br>c) 同音で意味及び字形が異なるが,場合によって同義として代替される漢字 Kanji variants
3.2 異体字関係 異体字の種類を示す。ある漢字とある漢字が,複数の異なる異体字関係をもつこともある。 relation among Kanji variants
3.3 通仮字 古典文献において同音別義である漢字の音を借りて表記した文字。 replaced character with the same pronounciation
3.4 代表字 ある言語環境で,標準的に使われるものを代表字と呼び,その他のものを別字形と呼ぶ。この関係は,固定的なものではなく,ある国,地域で代表字であるものが,他の国,地域では別字形として扱われることも多い。 representative character
3.4a 別字形 3.4参照。 alternative character shape
3.5 見出し字 表において,一番左に配置される漢字。表ではすべての符号位置を見出し字とし,符号順に配列することによって,調べたい漢字の符号位置から目的の情報を得ることができる。 entry character

← 一覧に戻る ↑ このページのトップに戻る