![]() |
目次に戻る | ![]() |
このページの最下段に移る |
| 用語 | 文書 | 番号 |
|---|---|---|
| - | JIS X 0163:2009 | 2.6 |
| :-) | TR X 0055:2002 | 2.7 |
| 〜してもよい | JIS X 3030:1994 | 2.2.1.3 |
| 〜してよい | JIS X 3030:1994 | 2.2.1.3 |
| 〜しなければならない | JIS X 3030:1994 | 2.2.1.5 |
| 〜することが望ましい | JIS X 3030:1994 | 2.2.1.6 |
| 〜するのがよい | JIS X 3030:1994 | 2.2.1.6 |
| 〈N〉PAI | JIS X 5005:1990 | 3.4.20 |
| 〈N〉SAPアドレス | JIS X 5005:1990 | 3.4.22 |
| 〈N〉アソシエーション | JIS X 5005:1990 | 3.4.03 |
| 〈N〉アドレス | JIS X 5003:1987 | 5.4.1(6) |
| 〈N〉アドレス | JIS X 5005:1990 | 3.4.01 |
| 〈N〉アドレス写象 | JIS X 5003:1987 | 5.4.1(8) |
| 〈N〉アドレス選択子 | JIS X 5005:1990 | 3.4.02 |
| 〈N〉インタフェース制御情報 | JIS X 5003:1987 | 5.6.1(4) |
| 〈N〉インタフェースデータ | JIS X 5003:1987 | 5.6.1(5) |
| 〈N〉インタフェースデータ単位 | JIS X 5003:1987 | 5.6.1(6) |
| 〈N〉エンティティ | JIS X 5003:1987 | 5.2.1(3) |
| 〈N〉エンティティ | JIS X 5005:1990 | 3.4.08 |
| 〈N〉エンティティインボケーション | JIS X 5005:1990 | 3.4.09 |
| 〈N〉エンティティ型 | JIS X 5005:1990 | 3.4.11 |
| 〈N〉エンティティ名称 | JIS X 5005:1990 | 3.4.10 |
| 〈N〉片方向通信 | JIS X 5003:1987 | 5.3.1(15) |
| 〈N〉起動側 | JIS X 5005:1990 | 3.4.13 |
| 〈N〉機能 | JIS X 5003:1987 | 5.2.1(8) |
| 〈N〉コネクション | JIS X 5003:1987 | 5.3.1(1) |
| 〈N〉コネクション多端点識別子 | JIS X 5003:1987 | 5.4.1(12) |
| 〈N〉コネクション端点 | JIS X 5003:1987 | 5.3.1(2) |
| 〈N〉コネクション端点識別子 | JIS X 5003:1987 | 5.4.1(10) |
| 〈N〉コネクション端点添字 | JIS X 5003:1987 | 5.4.1(11) |
| 〈N〉サービス | JIS X 5003:1987 | 5.2.1(6) |
| 〈N〉サービスアクセス点 | JIS X 5003:1987 | 5.2.1(9) |
| 〈N〉サービスアクセス点アドレス | JIS X 5003:1987 | 5.4.1(6) |
| 〈N〉サービスアクセス点アドレス | JIS X 5005:1990 | 3.4.22 |
| 〈N〉サービスコネクション識別子 | JIS X 5003:1987 | 5.4.1(13) |
| 〈N〉サービスデータ単位 | JIS X 5003:1987 | 5.6.1(7) |
| 〈N〉サブシステム | JIS X 5003:1987 | 5.2.1(1) |
| 〈N〉受信側 | JIS X 5005:1990 | 3.4.19 |
| 〈N〉選択子 | JIS X 5005:1990 | 3.4.02 |
| 〈N〉全二重伝送 | JIS X 5003:1987 | 5.3.1(9) |
| 〈N〉層 | JIS X 5003:1987 | 5.2.1(2) |
| 〈N〉層管理オブジェクト | JIS X 5763:1994 | 3.6.20 |
| 〈N〉層管理プロトコル | JIS X 5763:1994 | 3.6.21 |
| 〈N〉層操作 | JIS X 5006:1991 | 3.3.2 |
| 〈N〉添字 | JIS X 5003:1987 | 5.4.1(15) |
| 〈N〉多端点コネクション | JIS X 5003:1987 | 5.3.1(3) |
| 〈N〉単向伝送 | JIS X 5003:1987 | 5.3.1(11) |
| 〈N〉中継 | JIS X 5003:1987 | 5.3.1(5) |
| 〈N〉ディレクトリ | JIS X 5003:1987 | 5.4.1(7) |
| 〈N〉ディレクトリ機能 | JIS X 5005:1990 | 3.4.07 |
| 〈N〉データ受信側 | JIS X 5003:1987 | 5.3.1(7) |
| 〈N〉データ送信側 | JIS X 5003:1987 | 5.3.1(6) |
| 〈N〉データ通信 | JIS X 5003:1987 | 5.3.1(12) |
| 〈N〉データ伝送 | JIS X 5003:1987 | 5.3.1(8) |
| 〈N〉半二重伝送 | JIS X 5003:1987 | 5.3.1(10) |
| 〈N〉ファシリティ | JIS X 5003:1987 | 5.2.1(7) |
| 〈N〉プロトコル | JIS X 5003:1987 | 5.2.1(10) |
| 〈N〉プロトコルアドレス指定情報 | JIS X 5005:1990 | 3.4.20 |
| 〈N〉プロトコルコネクション識別子 | JIS X 5003:1987 | 5.4.1(14) |
| 〈N〉プロトコル識別子 | JIS X 5003:1987 | 5.7.1(1) |
| 〈N〉プロトコル制御情報 | JIS X 5003:1987 | 5.6.1(1) |
| 〈N〉プロトコルデータ単位 | JIS X 5003:1987 | 5.6.1(3) |
| 〈N〉優先データ単位 | JIS X 5003:1987 | 5.6.1(8) |
| 〈N〉利用者データ | JIS X 5003:1987 | 5.6.1(2) |
| 〈N〉両方向同時通信 | JIS X 5003:1987 | 5.3.1(13) |
| Δx | JIS X 6282:2009 | 1.5.2 |
| Δx | JIS X 6283:2009 | 1.5.2 |
| Θ(SQ_max) | JIS X 6305-2:2010 | 3.22 |
| λ | JIS X 7111:2014 | 4.26 |
| φ | JIS X 7111:2014 | 4.25 |
![]() |
目次に戻る | ![]() |
このページのトップに戻る |