一覧に戻る
このページの最下段に移る
JIS X 0705 ドキュメンテーション用語(文献及びデータの収集,特定及び分析) 1989制定
番号
用語
定義
対応英語
05-3.1-01
収集●文献の収集
図書館又はドキュメンテーションセンタの蔵書を増やして,最新のものにする活動又はそれらの機関の目的に沿ったサービス。
acquisition●acquisition of documents
05-3.1-02
文献の選択
購入,交換又は寄贈によって,文献の収集を決定する業務。書誌,目録,出版者一覧,書店一覧,文献そのものなどを調査して,図書館,ドキュメンテーションセンタ又は情報センタのコレクションと調和させながら増加させ,最新のものにする。
selection of documents
05-3.1-03
協同収集
ある地方,地域,国又は国を越えたレベルで,二つ以上の図書館,ドキュメンテーションセンタ又はサービスの間で,収集の組織と調整を行うシステム。少なくとも各出版物の1部は,関係する地域で保存するようにする。
co-operative acquisition
05-3.1-04
蔵書
図書館又はドキュメンテーションセンタが所蔵する文献の全体。
stock●holdings
05-3.1-05
有償収集
購入又は交換によって,文献を収集すること。
non-gratuitous acquisition
05-3.1-06
発注
購入を依頼する文献の参照事項を取扱業者に指示すること。
order
05-3.1-07
定期購読
ある一定期間に,逐次刊行物を規則正しく配送することを契約することであって,通常は所定の金額を前金で支払う。
subscription
05-3.1-08
予約購読
個人が出版者又は著者に対して,その文献が出版される前に特別価格で入手できるように契約すること。
subscription
05-3.1-09
継続発注
ある期間に,文献を系統だてて探索し,入手することを,発注者が取扱業者に委任する発注形態。
standing order
05-3.1-10
一括発注
あらかじめ取り交わした契約に基づき,小売書店又は出版社が主体となって,図書館,ドキュメンテーションセンタ又は情報センタに文献を送付すること。
blanket order
05-3.1-11
見計らい送本
文献を受け入れるか返却するかを購読者に決めてもらうために,出版社又は小売書店が文献を送付すること。
sending on approval●sending on approbation
05-3.1-12
交換●文献の交換
機関と機関との間で文献を提供し合う協定に基づいて,文献を収集すること。
exchange●exchange of documents
05-3.1-13
国内交換●文献の国内交換
一つの国内の機関と機関との間で,文献を交換すること。
national exchange●national exchange of documents
05-3.1-14
国際交換●文献の国際交換
異なった国の機関と機関との間,又は国際機関と機関との間で,文献を交換すること。
international exchange●international exchange of documents
05-3.1-15
無償収集
購入や交換によらない方法によって,1冊の文献又は一組の文献を収集すること。
free acquisition
05-3.1-16
寄贈
1冊の文献又は一組の文献をある機関に贈与すること。報恩の意図をもつが,受贈機関には受入れを拒絶する権利がある。
donation●gift
05-3.1-17
遺贈
遺志又は遺言によって,1冊の文献又は一組の文献をある機関に提供すること。報恩の意図をもつが,受贈機関には受入れを拒絶する権利がある。
bequest●legacy
05-3.1-18
寄託
所有権を留保したまま,文献を図書館,ドキュメンテーションセンタ又は情報センタに保存すること。
deposit
05-3.1-19
法定納本●法定納本制度
法律又は協定の定めた機関が,その国で作成,出版又は配布された,ある範囲の文献の一定部数を保存する制度。
legal deposit
05-3.1-20
書評見本
通常は逐次刊行物に掲載される紹介記事,抄録,評論などを執筆してもらうために送付されてくる無料の文献。
press copy●review copy
05-3.1-21
検収
文献を検査し,その文献に異常がなく,すべての箇所が申し分なく正しい順にそろっていることを確認すること。
collating
05-3.1-22
登録
発注と照合し,検収したうえで,収集したものをコレクションに加える手続。
accession
05-3.1-23
受入れ
所蔵しようとする文献を登録簿に記録すること。
accessioning
05-3.1-24
登録簿
一般に,コレクションに加える文献を収集した日付順に列挙して記述したもの。
inventory
05-3.1-25
逐次刊行物の受入れ
逐次刊行物の号が到着次第,規則正しく記録し,いつでも所蔵が確認できるようにしておくこと。
accessioning of serials
05-3.2.1-01
シンボル
キャラクタ,図,文字,略語などのように,約定で定めてある記号のことであって,1語又は数語の代わりに,著述その他の伝達に使う。
symbol
05-3.2.1-02
翻字●字訳
完全なアルファベット体系で書いてあるキャラクタを別の変換用アルファベットのキャラクタで表現し直すこと。
transliteration
05-3.2.1-03
翻音●音訳
元の記述方式がどのようなものであれ,ある言語のキャラクタを別の言語の文字又は記号の音声体系で表現し直すこと。
transcription
05-3.2.1-04
ローマ字化
ラテン文字を用いないアルファベット体系で書かれたものをラテン文字に変換すること。ローマ字化するためには,変換される体系の性格によって,翻字若しくは翻音を利用するか又はこの二つの方式を併用して利用することができる。
romanisation
05-3.3.1-01
分析
全体の中の主要な部分とそれらの相互関係を発見することを目的として調べること。
analysis
05-3.3.1-02
内容分析
文献の内容を分析し,的確かつ簡潔な形式で,文献の特徴をとらえて表現するためのデータを得ること。
content analysis
05-3.3.1-03
索引作業
通常は,検索しやすいようにするためにドキュメンテーション言語又は自然言語の要素を使って,文献を分析した結果を表現すること。
indexing
05-3.3.1-04
抄録
解釈及び批評を加えずに,文献の内容を簡潔に表現し直すこと。
abstract
05-3.3.1-05
指示抄録
著作の形式,扱っている主題及び事実の論じ方について指示する抄録。
indicative abstract
05-3.3.1-06
報知抄録
文献に収録されている情報について,情報の質と量の面から,又はこのうちのいずれか一つの面から,できるだけ多く表現した抄録。
informative abstract
05-3.3.1-07
選択抄録●偏向抄録
特定の利用者層にとって欠くことができないと思われる一部分だけを本文から抜き出した抄録。
selective abstract●slanted abstract
05-3.3.1-08
要旨
文献中の顕著な知見や結論を短く言い換えたもの。本文を読了した読者の理解を深めることを意図している。
summary
05-3.3.1-09
書評
一つ以上の文献を批判しながら概観したもの。
review
05-3.3.1-10
抜粋
文献から選択した文で構成した本文。
extract
05-3.3.1-11
簡略版
本文からの抜粋又は本文の要約。本文の全体を一様に短縮して表現する。
abridged version
05-3.3.1-12
解題
文献又は文献の内容について短く批評又は解説したもの。ごく簡単に記述したものもある。通常,その文献の書誌事項を引用した後に注記として追加する。
annotation
05-3.3.2-01
索引用語の付与
文献又はデータを特定の規則に従って表現するために,索引用語を選択して割り当てること。索引用語は,本文中に使われたものであってもなくてもよい。
allocation of indexing terms
05-3.3.2-02
用語の抽出
索引対象の本文から索引用語を取り出す過程。
extraction of terms
05-3.3.2-03
索引時概念組合せ索引作業
用語又は分類記号の結合順序をドキュメンテーション言語又は索引システムに従って定めた索引作業。
pre-coordinated indexing
05-3.3.2-04
検索時概念組合せ索引作業
用語又は分類記号の結合順序をあらかじめ決めておかない索引作業。
post-coordinated indexing
05-3.3.2-05
リンク付け
文献又は検索要求に指定したデスクリプタを結合させるために,記号又はシンボルを割り当てること。
linking
05-3.3.2-06
リンク
文献又は検索要求に指定したデスクリプタを結合させるために使用した記号又はシンボル。そのデスクリプタとほかのデスクリプタとが偶然に結びつかないようにする。
link
05-3.3.2-07
意味分析
検索時に特定の概念が表せるように,用語を組み合わせる方法。
semantic factoring
05-3.3.2-08
索引精度
索引作業の過程で,一つの主題を詳細に表現する程度。
depth of indexing
05-3.3.3-01
自動索引作業
文献の本文から語や用語を自動選択したり,又はドキュメンテーション言語の中から用語を自動付与したりして,文献の内容を表現すること。
automatic indexing
05-3.3.3-02
自動抄録作業
自動手法によって,抄録の作業をすること。
automatic abstracting
一覧に戻る
このページのトップに戻る