一覧に戻る
このページの最下段に移る
JIS X 0001:1994
情報処理用語(基本用語)
1994改正●1987改正●1970制定
番号
用語
定義
対応英語
01.01.01
情報
事実,事象,事物,過程,着想などの対象物に関して知り得たことであって,概念を含み,一定の文脈中で特定の意味をもつもの。(備)図1参照。
図1 情報とデータの関係
information
01.01.02
データ
情報の表現であって,伝達,解釈又は処理に適するように形式化され,再度情報として解釈できるもの。(備)1.データに対する処理は,人間が行ってもよいし,自動的手段で行ってもよい。2.図1参照。
data
01.01.03
テキスト
文字,記号,語,句,段落,文,表又はそれ以外の文字配置の形で表したデータであって,意味の伝達を目的とし,その解釈が読者のもつ何らかの自然言語又は人工言語の知識に本質的に基づくもの。(例)用紙上に印刷又は画面上に表示した事務用の書状。
text
01.01.04
アクセスする
資源を使用できるようにする。
to access
01.01.05
情報処理
情報に対して行われる,データ処理を含む操作の体系的実施。データ通信,オフィスオートメーションなどの操作を含むことがある。(備)図1参照。
information processing
01.01.06
データ処理●DP(省略形)●自動データ処理●ADP(省略形)
データに対して行われる操作の体系的実施。(例)データに対する算術演算又は論理演算,データに対する併合又は整列,プログラムに対するアセンブル又はコンパイル,テキストに対する編集,分類,併合,記憶,検索,表示,印字などの操作。(備)図1参照。
data processing●DP●automatic data processing●ADP
01.01.07
ハードウェア
情報処理システムの物理的な構成要素の全体又は一部分。(例)計算機,周辺装置。
hardware
01.01.08
ソフトウェア
情報処理システムのプログラム,手続き,規則及び関連文書の全体又は一部分。(備)ソフトウェアは,それを記憶した媒体とは無関係な知的創作物である。
software
01.01.09
ファームウェア
命令の順序付けられた集合及び関連データであって,主記憶装置とは機能的に無関係な方法で記憶されるもの。通常,ROMに記憶される。
firmware
01.01.10
記憶装置●記憶機構
データを格納し,保持し,かつ,取り出すことのできる機能単位。(参)11.01.12と同じ。
storage●storage device
01.01.11
メモリ
処理装置及び他のすべての内部記憶装置において,命令を実行するために使用するアドレスを付けることのできる記憶空間のすべて。(参)11.01.13と同じであるが,一部表現を改めた。
memory
01.01.12
自動●自動的
指定された条件の下で,人手の介入なしに機能を果たす処理過程又は装置に関する用語。
automatic
01.01.13
自動化する
処理過程又は装置を自動的なものにする。
to automate
01.01.14
自動化●オートメーション
処理過程又は装置を自動操作に置き換えること,又はその結果。
automation
01.01.15
情報化する●機械化する
計算機を使用して自動化する。
to computerize
01.01.16
情報化●機械化
計算機による自動化。
computerization
01.01.17
計算機の世代
製作技術に基づく計算機の歴史的な分類。(例)リレー又は真空管に基づく第1世代,トランジスタに基づく第2世代,集積回路に基づく第3世代。
computer generation
01.01.18
計算機科学●情報科学●情報工学
計算機による情報処理に関連する科学技術の一分野。
computer science
01.01.19
計算センタ●計算機センタ●データ処理センタ
要員,ハードウェア及びソフトウェアを含を施設であって,情報処理サービスを提供するためのもの。
computer center●data processing center
01.01.20
データ処理システム●計算機システム●計算システム
データ処理を行う計算機,周辺装置及びソフトウェア。
data processing system●computer system●computing system
01.01.21
情報処理システム
データ処理システム及び装置であって情報処理を行うもの。事務機器,通信装置などを含む。
information processing system
01.01.22
情報システム
情報処理システムと,これに関連する人的資源,技術的資源,財的資源などの組織上の資源とからなり,情報を提供し配布するもの。
information system
01.01.23
資源●計算機資源
要求された操作を遂行するのに必要なデータ処理システムの要素。(例)記憶装置,入出力装置,処理装置,データ,ファイル,プログラム。
resource●computer resource
01.01.24
処理過程●処理
あらかじめ決められた事象の過程であって,その目的又は効果によって定義され,与えられた条件の下で達成されるもの。
process
01.01.25
処理過程(データ処理における)●処理(データ処理における)
一つのプログラムの全体又は一部分の実行中に発生する,あらかじめ決められた事象の過程。(参)この項は,JIS X 0010‐1987[情報処理用語(操作技法及び機能)]の10.01.03を置き換えることになる。
process (in data processing)
01.01.26
構成
情報処理システムのハードウェア及びソフトウェアの編成及び相互接続の仕方。
configuration
01.01.27
ブロック図
システムの主要な部分又は機能を図記号によって表現し,それらの関係を線で結んで示した図。(備)ブロック図で表現するものは,物理的な装置とは限らない。
block diagram
01.01.28
同期●同期式●同期的
共通のタイミング信号などの特定の事象の発生に依存する二つ以上の処理過程に関する用語。(参)10.01.08と同じであるが,一部表現を改めた。
synchronous
01.01.29
非同期●非同期式●非同期的
共通のタイミング信号などの特定の事象の発生に依存しない二つ以上の処理過程に関する用語。
asynchronous
01.01.30
入力●入力データ
記憶又は処理のために,情報処理システム又はその一部分に入れるデータ。(参)この項は,JIS X 0006‐1989[情報処理用語(データの準備及び取扱い)]の06.02.01を置き換えることになる。
input●input data
01.01.31
入力●入力過程
記憶又は処理のために,情報処理システム又はその一部分にデータを入れる処理過程。(参)この項は,JIS X 0006―1989[情報処理用語(データの準備及び取扱い)]の06.02.02を置き換えることになる。
input●input process
01.01.32
入力
入力過程にかかわる装置,処理過程若しくは入出力チャネル,又はそれらに関係するデータ若しくは状態に関する用語。(備)この用語は,文脈中で用途が明らかな場合,"入力データ","入力信号"又は"入力過程"の代わりに使用してもよい。(参)この項は,JIS X 0006―1989[情報処理用語(データの準備及び取扱い)]の06.02.03を置き換えることになる。
input
01.01.33
出力●出力データ
情報処理システム又はその一部分が,外部に転送するデータ。(参)この項は,JIS X 0006‐1989[情報処理用語(データの準備及び取扱い)]の06.02.04を置き換えることになる。
output●output data
01.01.34
出力●出力過程
情報処理システム又はその一部分が,外部にデータを転送する処理過程。(参)この項は,JIS X 0006‐1989[情報処理用語(データの準備及び取扱い)]の06.02.05を置き換えることになる。
output●output process
01.01.35
出力
出力過程にかかわる装置,処理過程若しくは入出力チャネル,又はそれらに関係するデータ若しくは状態に関する用語。(備)この用語は,文脈中で用途が明らかな場合,"出力データ","出力信号"又は"出力過程"の代わりに使用してもよい。
output
01.01.36
ダウンロードする
プログラムやデータを,ある計算機から,それに接続されていて,より小さな資源をもつ別の計算機へ転送する。メインフレームからパーソナルコンピュータに転送するのが典型的な例である。
to download
01.01.37
アップロードする
プログラムやデータを,ある計算機から,それに接続されていて,より大きな資源をもつ別の計算機へ転送する。パーソナルコンピュータからメインフレームに転送するのが典型的な例である。
to upload
01.01.38
インタフェース
二つの機能単位の間で共有される境界部分であって,機能に関するいろいろな特性,物理的相互接続特性,信号交換特性,その他の適当な特性によって定義されるもの。(参)09.01.01と同じであるが,一部表現を改めた。
interface
01.01.39
データ通信
データ伝送及びその調整のための規則に従って,幾つかの機能単位間でデータを転送すること。(参)この項は,JIS X 0009‐1987[情報処理用語(データ通信)]の09.01.03を置き換えることになる。
data communication
01.01.40
機能単位
ハードウェア,ソフトウェア又はその両者からなり,指定された目的を遂行できるもの。(参)10.01.01と同じであるが,一部表現を改めた。
functional unit
01.01.41
オンライン
計算機の制御下にある機能単位の操作に関する用語。(参)この項は,JIS X 0010‐1987[情報処理用語(操作技法及び機能)]の10.03.05を置き換えることになる。
online●on-line
01.01.42
オフライン
計算機の主たる操作とは無関係に又はそれと並列に発生する機能単位の操作に関する用語。(参)この項は,JIS X 0010‐1987[情報処理用語(操作技法及び機能)]の10.03.06を置き換えることになる。
offline●off-line
01.01.43
時分割●タイムシェアリング
一つの処理機構において,二つ以上の処理過程の時間を細分化して交互に配置させるようにするデータ処理システムの操作技法。(参)この項は,JIS X 0010‐1987[情報処理用語(操作技法及び機能)]の10.04.05を置き換えることになる。
time sharing●time slicing
01.01.44
ネットワーク●網
ノード及びそれらを相互接続する枝の配置。(参)18.01.01と同じ。
network
01.01.45
計算機ネットワーク●コンピュータネットワーク
データ通信のために相互に接続されたデータ処理ノードからなるネットワーク。(参)18.02.01と同じ。
computer network
01.01.46
ローカルエリアネットワーク●LAN(省略形)
地理的に限定された地域内にあり,利用者の構内に配置された計算機ネットワーク。(備)ローカルエリアネットワーク内での通信は,外部の規定に準拠する必要はない。しかし,ローカルエリアネットワークをまたがる通信は,外部の規定に準拠する場合もある。(参)25.01.01と同じ。
local area network●LAN
01.01.47
相互運用性
それぞれの機能単位に固有な特性に関する知識を利用者がほとんど又は全く必要とせずに,各機能単位が互いに通信し,プログラムを実行し又はデータを転送する能力。
interoperability
01.01.48
ターンキーシステム
特定の利用者又は適用業務の要件にできるだけ適するように,導入時に直ちに使用でき,かつ稼働できる状態で利用者に提供されるデータ処理システム。(備)利用者データの準備作業を必要とすることもある。
turnkey system
01.01.49
仮想●仮想的
実在しているかのようにみえるが,その機能が他の手段によって達成される機能単位に関する用語。
virtual
01.01.50
仮想機械●VM(省略形)
特定の利用者が独占的に使用しているかのようにみえる仮想のデータ処理システムであって,その機能が実在のデータ処理システムの資源を利用して実現されているもの。
virtual machine
01.01.51
データ媒体
データを内部又は表面に記憶し,そこからデータを取り出すことのできる材料。
data medium
01.01.52
ディスク
平らな円盤状で,片面又は両面でデータを読み取ったり書き込んだりするために回転させて用いるデータ媒体。
disk
01.01.53
ログオンする●ログインする
セションを開始する。
to log on●to log in
01.01.54
ログオフする●ログアウトする
セションを終了する。
to log off●to log out
01.02.01
信号
データを表現するために用いられる物理量の変化。
signal
01.02.02
離散●離散的
文字のように個々に区別できる要素からなるデータ,明確に区別できる有限個の値をもつ物理量又はそれらのデータを使用する処理過程及び機能単位に関する用語。
discrete
01.02.03
数値●数値的
数によって表現されるデータ及びそのデータを使う処理過程又は機能単位に関する用語。
numeric●numerical
01.02.04
ディジタル
数字によって表現されるデータ及びそのデータを使う処理過程又は機能単位に関する用語。
digital
01.02.05
英数字
英字及び数字からなり,句読点などの文字も含むデータ並びにそのデータを使う処理過程又は機能単位に関する用語。
alphanumeric
01.02.06
アナログ
連続的に可変な物理量,連続的な形式で表現されたデータ及びそのデータを使う処理過程又は機能単位に関する用語。
analog
01.02.07
記号
特定の文脈において意味をもつ概念の図的表現。
symbol
01.02.08
ビット●2進数字
2進記数法で用いられる0又は1のいずれかの数字。(参)この項は,JIS X 0004‐1989[情報処理用語(データの構成)]の04.03.07を置き換えることになる。
bit●binary digit
01.02.09
バイト
一つの単位として扱われる複数のビットからなる列。通常,1文字又は文字の一部分を表現するもの。(備)1.1バイト中のビット数は,データ処理システムごとに一定である。2.1バイト中のビット数は,通常,8である。(参)この項は,JIS X 0004‐1989[情報処理用語(データの構成)]の04.05.07を置き換えることになる。
byte
01.02.10
8ビットバイト●オクテット
8ビットからなるバイト。
8-bit byte●octet
01.02.11
文字
データを表現,構成又は制御するために用いられる要素の集合の構成単位。(備)文字は,次のように分類される。
(参)この項は,JIS X 0004‐1989[情報処理用語(データの構成)]の04.01.01を置き換えることになる。
character
01.02.12
数字
負でない整数を表す文字。(例)16進記数法における0〜9及びA〜Fの文字の一つ。(参)04.03.05と同じ。
digit●numeric character
01.03.01
処理装置●中央処理装置●CPU(省略形)
一つ以上の処理機構と内部記憶装置とからなる機能単位。(備)処理機構と処理装置は,同義に使用されることがある。
processing unit●central processing unit●CPU
01.03.02
メインフレーム
通常,計算センタ内に設置される計算機であって,広範囲の能力及び大規模の資源をもち,他の計算機を接続することによって,その資源を共用できるもの。
mainframe
01.03.03
計算機●コンピュータ
算術演算及び論理演算を含む大量の計算を,人手の介入なしに遂行することのできる機能単位。(備)1.計算機は,独立した単体であっても,相互に接続された幾つかの装置で構成されていてもよい。2.情報処理の分野では,計算機は,ディジタル計算機のことをいう。
computer
01.03.04
ディジタル計算機●ディジタルコンピュータ
内部的に記憶されたプログラムによって制御される計算機であって,プログラムの全体又は一部分,及びそのプログラムの実行に必要なデータの全部又は一部分のために共通の記憶装置を使用することができ,利用者の作成したプログラム又は利用者の指定したプログラムを実行し,ディジタルに表現した離散的データに対して算術演算及び論理演算を含む利用者の指定した操作を行い,実行時に自分自身の内容を変更するプログラムを実行できるもの。(備)情報処理の分野では,計算機は,ディジタル計算機のことをいう。
digital computer
01.03.05
アナログ計算機●アナログコンピュータ
他のシステムの振る舞いに類似した動作をする計算機であって,アナログデータを受け入れ,処理し,作成するもの。
analog computer
01.03.06
ハイブリッド計算機●ハイブリッドコンピュータ
アナログ計算機の構成要素とディジタル計算機の構成要素とを含み,アナログ‐ディジタル変換器とディジタル‐アナログ変換器とによって,両者を統合した計算機。(備)ハイブリッド計算機は,アナログデータ及び離散的データの両方を使用したり作成したりする。
hybrid computer
01.03.07
周辺装置
特定の計算機によって制御され,かつその計算機と交信できる装置。(例)入出力装置,外部記憶装置。
peripheral equipment
01.03.08
処理機構●プロセッサ
計算機において,命令を解釈し,実行する機能単位。(備)処理機構は,少なくとも一つの命令制御装置と,算術論理演算装置とからなる。(参)11.01.01と同じ。
processor
01.03.09
マイクロプロセッサ
1個又は数個の集積回路にその要素が集約されている処理機構。(参)11.01.06と同じ。
microprocessor
01.03.10
集積回路●IC(省略形)●チップ●マイクロチップ
相互接続された電子的な素子からなる半導体材料の小片。
integrated circuit●IC ●chip●microchip
01.03.11
端末
システム又は通信ネットワーク内の機能単位であって,データを入れたり取り出したりするもの。
terminal
01.03.12
利用者端末
利用者が計算機と交信することのできる端末。
user terminal
01.03.13
ワークステーション
通常,専用の計算能力をもち,利用者向きの入力装置及び出力装置をもつ機能単位。(例)プログラム式端末,非プログラム式端末,独立に動作するマイクロコンピュータ。
workstation
01.03.14
プログラム式端末●知的端末
外部からデータ処理能力を与えることのできる利用者端末。
programmable terminal●intelligent terminal
01.03.15
非プログラム式端末
繝。繧、繝ウ繝輔Ξ繝シ繝