一覧に戻る
このページの最下段に移る
JIS X 0020:1992
情報処理用語(システム開発)
1992制定
番号
用語
定義
対応英語
20.01.01
システム開発
通常,要求分析,システム設計,実現,文書化及び品質保証を含む過程。
system development
20.01.02
要件●要求●要求事項
システムが満たされなければならない必す(須)条件。
requirement
20.01.03
仕様●仕様書
システムの開発又は妥当性確認のためにそのシステムを明確に規定する,文書化された詳細な記述。
specification
20.01.04
形式仕様●形式仕様書
実現の妥当性を数学的に証明するため,又は実現を数学的に導くために用いられる仕様。
formal specification
20.01.05
システムライフサイクル
システムの概念形成から使用終了に至るまでの発展上の諸変化の全過程。
system life cycle
20.01.06
データインベントリ
情報処理システムにおけるすべてのデータとそれらの相互依存性を含む特性の集合。
data inventory
20.01.07
パイロットプロジェクト
実際的ではあるが限定された運用条件のもとで,情報処理システムの暫定版を試験するように計画されるプロジェクトであって,後にそのシステムの最終版を試験するために使用されるもの。
pilot project
20.01.08
プロトタイプ
システム設計,性能及び実現・運用可能性を評価する,又は要件をよりよく理解若しくは決定するのに適したモデル又は暫定的な実現。
prototype
20.01.09
シミュレーション●模擬●模擬実験
物理的又は抽象的なシステムの選択された動作特性を表現するために,データ処理システムを用いること。(例)様々な速度,温度及び空気圧における翼のまわりの空気流を表現すること。(備)01.06.01と同一用語。
simulation
20.01.10
トップダウン●下向き
最も抽象度の高い段階から始め,最も抽象度の低い段階へと進めていく方法又は手順に関する用語。
top-down
20.01.11
ボトムアップ●上向き
最も抽象度の低い段階から始め,最も抽象度の高い段階へと進めていく方法又は手順に関する用語。
bottom-up
20.01.12
システム支援
実現されたシステムの使用及び改善に必要なサービス及び物質の継続的な提供。
system support
20.01.13
適用業務問題●応用問題
最終利用者が提示した問題であって,それを解決するために情報処理を必要とするもの。
application problem
20.01.14
システムソフトウェア
応用ソフトウェアの開発及び実行を支援する,応用に依存しないソフトウェア。
system software
20.01.15
応用ソフトウェア●応用プログラム●適用業務ソフトウェア●適用業務プログラム
特定の応用問題を解くためのソフトウェア〔プログラム〕。
application software●application program
20.01.15
応用ソフトウェア●適用業務ソフトウェア
とくていの応用問題を解くためのソフトウェア。
application software
20.01.15
応用プログラム●適用業務プログラム
特定の応用問題を解くためのプログラム
application software
20.01.16
ソフトウェアパッケージ
はん(汎)用的な応用問題を解くため,又ははん用的な機能を果たすための,文書のそろったプログラム一式であって,複数の利用者に供給され得るもの。(備)特定の応用向けに変更できるソフトウェアパッケージもある。
software package
20.02.01
機会検討
問題を調査し,対象期間中に解く必要があるかどうかを決めるための検討。(備)機会検討は通常,限られた資源を優先度の高い問題に割り当てるようにして,機会費用を最小にするために行う。
opportunity study
20.02.02
実現可能性検討●実現可能性調査●フィージビリティスタディ
実行可能性,費用及び効果の観点から,問題とそれに対し考えられる解を明確にし,分析するための検討。
feasibility study
20.02.03
問題定義●問題記述
問題の明確な記述。問題を解決するのに使われるデータ,方法,手順及び算法の記述を含んでもよい。
problem definition●problem description
20.02.04
要求分析
システムを定義するのに必要な利用者要件の体系的な調査。
requirements analysis
20.02.05
システム分析
既存又は計画中のシステムを体系的に調査し,そのシステムに要求される情報,そのシステムの処理過程,それらの相互関係及び他のシステムとの関係を明らかにすること。
system analysis●systems analysis
20.02.06
機能分析
既存又は計画中のシステムの機能の体系的な調査。
functional analysis
20.02.07
情報分析
既存又は計画中のシステム内の情報及びその流れの体系的な調査。
information analysis
20.02.08
データ分析
既存又は計画中のシステム内のデータ及びその流れの体系的な調査。
data analysis
20.02.09
システムフォローアップ●開発後評価
システムが安定した運用状態に達した後に実施される,そのシステムの効果の調査。
system follow-up●post-implementation review●post-development review
20.03.01
システム設計
システムが所定の要件を満たすように,ハードウェア及びソフトウェアのアーキテクチャ,構成要素,モジュール,インタフェース及びデータを定義する過程。
system design
20.03.02
システム概念設計
システム構成,処理過程及びシステム内の情報の流れの論理的側面を規定するためのシステム設計活動。
conceptual system design
20.03.03
機能設計
システムの構成要素の機能と構成要素間の動作上の関係を規定すること。(備)03.03.01と同一用語。
functional design
20.03.04
ウォークスルー
システムの全体又はその一部の要件,設計又は実現について検査資格を有する要員が体系的に行う検査。
walk-through●structured walk-through
20.04.01
実現●インプリメンテーション
システム開発のの段階の一つであって,システムのハードウェア,ソフトウェア及び運用手段を動作可能にすることを目的とするもの。
implementation●implementation of a system
20.04.02
インテグレーション●システムインテグレーション●とうごう●システム統合
システムの構成要素を順次結合していって,一つの全体システムを構築すること。
integration●system integration
20.04.03
切替えシステム
稼働中のシステムから後継システムへの移行を容易にするために,一時的に用いる情報処理システム。
change-over system
20.04.04
カットオーバ
システムの機能を後継システムに所定の時点で移すこと。
cutover
20.04.05
並列運転
ある情報処理システムとの置換システムとを,相互比較して置換え可能性の確証を得るために,同じ応用,同じ原始データで動作させること。
parallel run
20.05.01
品質保証●QA(省略形)
定められた技術的な要件にシステム又は構成要素が適合していることを保証するために必要な,計画的かつ体系的な活動。
quality assurance●QA
20.05.02
机上検査●机上チェック
機能又は構文上の間違いがないかどうか,原始プログラムをステップごとに調べながら,人手によって模擬的に実行すること。
desk checking
20.05.03
検証●検証試験
システム開発の特定の段階で,そのシステムが所定の要件のすべてを満たしていることを立証すること。
verification●verification test
20.05.04
妥当性確認●妥当性確認試験●確認●確認試験
実現されたシステムが所定の要件を満たしているかどうかを決める試験。
validation●validation test
20.05.05
単体試験
分析上又はプログラミング上の間違いがないことを確認するために,個々のプログラム又はモジュールに対して行う試験。
unit test
20.05.06
統合試験●結合試験
プログラム又はモジュールが,全体システムにおいて正しく機能することを確認するために,それらを段階的に結合し,試験すること。
integration test
20.05.07
受入れ試験
契約上の要求事項が満足されていることを確認するために,設置後購入者の構内において,納入者も参加して購入者によって通常実施されるシステム又は機能単位の試験。(備)08.01.08と同一用語。
acceptance test
20.05.08
使用性試験
実現されたシステムが利用者の定める機能上の目的を満たしているかどうかを判定する試験。
usability test●fitness-for-use test
20.05.09
システム保守
障害の修復,性能向上又は環境若しくは要件の変化への適応の目的でシステムを変更すること。
system maintenance
20.06.01
システム文書
情報処理システムに関して,要件,能力,限界,設計,操作,運用及び保守について記述する文書の集まり。
system documentation
20.06.02
評価報告書
システムの目標をどのようにして達成したかを記述し,残された課題を明らかにし,将来の開発に役立てる目的で作成されるシステムフォローアップ報告書。
evaluation report
20.06.03
利用者マニュアル●ユーザマニュアル
機能単位の使用法を記述する文書であって,機能単位の利用者,所有者及び納入者の権利及び責任の記述を含むこともあるもの。
user manual●user's guide
20.06.04
システム記述
システムに関して,構成,本質的特性,並びにハードウェア及びソフトウェアに対する要件を定義する,システム設計の結果として得られる文書。
system description
20.06.05
決定表
問題の分析に際して考慮すべき条件と,各条件についてとるべき動作とをまとめた表。(備)01.05.01と同一用語。
decision table
20.06.06
プログラム仕様●プログラム仕様書
プログラムの作成を可能にし,その保守を容易にするため,詳細にプログラムの構造及び機能を記述した文書。
program specification
20.06.07
開発基本線
開発中のシステムに関して,与えられた時点で効力をもつ仕様。
developmental baseline
20.06.08
プログラム保守マニュアル●プログラム保守説明書
プログラムの保守に必要な情報を提供する文書。
program maintenance manual
20.06.09
試験計画●試験計画書●システム試験・評価計画●システム試験・評価計画書
システムの試験及び評価に関して,全般的計画,要件,基準,全般的方法論及び責任を定めた計画又は計画書。
test plan●system test and evaluation plan
20.07.01
プロジェクト
目標,規模及び期間を定めて行う仕事。
project
20.07.02
プロジェクト管理
プロジェクト立案及びプロジェクト制御に関する諸活動。
project management
20.07.03
プロジェクト立案●プロジェクト計画
プロジェクトの構成要素,実施時間,資源及び実施手順を決めることに関連する諸活動。
project planning
20.07.04
プロジェクト制御●プロジェクト統制
プロジェクトの進ちょく(捗),方向,品質及び資源の使い方を,計画と比較しながら監視することに関連する諸活動。
project control
20.07.05
ネットワーク図
プロジェクト制御において,事象及び活動並びにその間の関係を記述し,工程計画をたてるために用いる有向グラフ。
network chart
20.07.06
ネットワーク計画
プロジェクトの立案,工程計画及び制御のためにネットワーク図を利用する技法。
network planning
20.07.07
プロジェクト仕様●プロジェクト仕様書
プロジェクトの目的,要件,範囲及び他のプロジェクトとの関係を詳細に規定する文書。
project specification
20.07.08
構成制御委員会
現行の開発基本線に対するすべての変更提案を評価し,それらを承認又は却下する,専門家からなる委員会。
configuration control board
20.07.09*
構成管理
システムの構成要素の機能的及び物理的特性を文書化し,それらの特性の変更を管理し,変更の過程及び実現状況を記録・報告し,指定された要件が満たされることを検証すること。
configuration management
20.07.10*
構成制御
構成管理の一部であって,構成要素の変更を他の変更との関係を含め評価し,承認するか却下するか決定すること。
configuration control
一覧に戻る
このページのトップに戻る