番号
|
用語
|
定義
|
対応英語
|
a
|
空き領域
|
規定する文字が存在しない区点位置。
|
unassigned code-points
|
b
|
エスケープシーケンス
|
符号拡張手順において制御のために使用する一つ以上のピット組合せ。先頭のビット組合せは,制御文字ESCAPE(エスケープ)を表現する。
|
escape sequence
|
c
|
漢字集合
|
この規格で規定する図形文字集合の全体。(参)“漢字集合”には,平仮名,片仮名,ラテン文字なども含まれる(6.5.1参照)。
|
Kanji set
|
d
|
区
|
2バイト符号の中で,第1バイトによって区別される符号又は図形文字の集合。
|
row
|
e
|
区点位置
|
ある区の点。区点番号(区点)によって参照できる。
|
code-point
|
f
|
現在位置
|
次にくる図形文字を表現する図形を表示するための文字位置又は次に実行される制御機能の基点となる文字位置。
|
active position
|
g
|
CCデータ要素●符号化文字データ要素
|
符号化文字集合に関する一つ以上の規格に適合する文字の符号化表現の列によって構成される情報交換の構成単位。 参考1.JIS X 5003に従う通信環境においては,CCデータ要素は,JIS X 5003で定義されているプレゼンテーションプロトコルデータ単位(PPDU)に対応する情報の全部又は一部を構成する。 参考2.交換可能な媒体によって情報交換を実現している場合,CCデータ要素は,利用者データに対応する情報の全部又は一部からなり,媒体の初期化で生成されるものは含まない。
|
CC-data-element●coded-character-data-element
|
h
|
字形
|
字体を,手書き,印字,画面表示などによって実際に図形として表現したもの。
|
zikei
|
i
|
字体
|
図形文字の図形表現としての形状についての抽象的概念。
|
zitai
|
j
|
終端バイト
|
エスケープシーケンス又は制御シーケンスを終わらせるビット組合せ。
|
final byte
|
k
|
図形記号
|
図形文字又は制御機能の視覚的表現。
|
graphic symbol
|
l
|
図形文字
|
制御機能以外で,通常,手書き・印字・表示の可視的表現をもち,一つ以上のピット組合せからなる符号化表現をもつ文字。
|
graphic character
|
m
|
制御機能
|
データの記録,処理,伝送及び解釈に影響を及ぼす作用で,一つ以上のビット組合せで表現するもの。
|
control funtion
|
n
|
制御シーケンス
|
制御機能CONTROL SEQUENCE INTRODUCER (CSI,制御機能シーケンス開始)から始まるピット組合せの列。制御機能の符号化表現のために使う。
|
control sequence
|
o
|
制御文字
|
一つのビット組合せだけで表現する制御機能。
|
control character
|
p
|
装置
|
CCデータ要素の符号化情報を送信,受信又は送受信できる情報処理機械の一部分。 参考 通常の意味での入出力装置のほか,応用プログラム,ゲートウェイなどの場合もある。
|
device
|
q
|
点
|
一つの区の中で,第2バイトによって区別される個々の符号又は図形文字。
|
cell
|
r
|
バイト
|
一つの単位として操作するピット列。各ピットは,0又は1の値をもつ。
|
byte
|
s
|
ビット組合せ
|
文字表現に用いる1バイトの順序付けられたビットの集合。
|
bit combination
|
t
|
符号拡張
|
与えられた符号化文字集合に含まれていない文字の符号化のために用いる手法。
|
code extension
|
u
|
符号化文字集合●符号
|
文字集合を定め,かつその集合内の文字とピット組合せとを1対1に関係付ける,あいまいでない規則の集合。 参考 “符号化文字集合”と“符号”とは,交替可能な用語である。例えば“7ピット符号化文字集合”と“7ピット符号”とは,同じ意味である。
|
coded character set●code
|
v
|
符号表
|
符号化文字集合の中の各ビット組合せに割り当てた文字を示す表。
|
code table
|
w
|
包摂
|
複数の字体を区別せずに,それらに同一の区点位置を与えることをいう。 備考 図形文字は図形概念によるものであるので,異なる文字であっても図形概念として区別が困難なものは,この規格では,字体の包摂に準じて同一区点位置を与えることがある。 例 73区26点“藝”字の常用漢字体“芸”及び全く別起源の“芸”(ウン)字は,現在では図形概念としての区別がわずかである“同形異字”とされており,これらは,図形文字としては区別することができないので,この規格では,6.6.3.2の字体の包摂規準c)(連番82)を援用して,両者を区別せずに23区61点の区点位置一つを与える。
|
unification
|
x
|
文字
|
データの構成,制御又は表現に用いる構成単位の集合の要素。
|
character
|
y
|
文字位置
|
図形を表示しているか,又は表示できる表示面上の部分。
|
character position
|
z
|
利用者
|
装置が提供するサービスを使う人又はそれに代わるもの。 参考1.“装置”が符号変換機能又はゲートウェイ機能の場合,“利用者”は,応用プログラムのようなものであってよい。 参考2.利用者が用意するか又は利用者に提供される文字は,3.3を満足するものであれば装置固有の符号化形式又は通常と異なる表示形式であってよい。
|
user
|
aa
|
レバートリ
|
符号化文字集合の一つ以上のピット組合せによって表現される,規定された文字の集合。
|
repertoire
|