一覧に戻る
このページの最下段に移る
JIS X 0706:1989
ドキュメンテーション用語(ドキュメンテーション言語)
1989制定
番号
用語
定義
対応英語
06-3.4.1-01
ドキュメンテーション言語
データ又は文献の蓄積及び検索ができるようにするために,データ又は文献の内容を表現するのに使う形式化した言語。
documentary language
06-3.4.1-02
分類
概念を類(3)及び類を区分したものに並べ替えて,概念どうしの意味関係を表現すること。類は,表記法によって表現する。
classification
06-3.4.1-03
分類体系
分類記号及びそれに対応する用語を用いて,文献又はデータを構造化して表現するためのドキュメンテーション言語。必要があれば,五十音順又はアルファベット順の索引によって,分類した主題に接近しやすくする。
classification system
06-3.4.1-04
分類作業
データ又は文献の索引作業と配(排)列を容易にするために,分類体系の中から分類記号をデータ又は文献に割り当てること。
classifying
06-3.4.1-05
シソーラス
意味関係をもっている用語を統制した用語集。一つ以上の特定の知識分野を収録する。
thesaurus
06-3.4.1-06
単純階層
ドキュメンテーション言語の特性であって,ある一つの段階では各用語に唯一の上位語しか指定しないこと。(参)階層付けられた用語において各用語が,直属の上位語を一つだけ指定していること。
mono-hierarchy
06-3.4.1-07
多重階層
ドキュメンテーション言語の特性であって,ある一つの段階では各用語に幾つもの上位語を指定する。(参)階層付けられた用語において各用語が,二つ以上の上位語を指定していること。
poly-hierarchy
06-3.4.2-01
キーワード
できる限り辞書に登録してあるような標準形式にした語又は語群。文献の表題又は本文から抽出して文献の内容を表現し,検索を可能にするもの。
key-word
06-3.4.2-02
デスクリプタ
シソーラスに収録した用語であって,文献中の概念又は検索要求の中の概念を表現するために使う。
descriptor
06-3.4.2-03
非デスクリプタ
シソーラスに収録した用語であるが,概念を表現するためには使わず,その代わりに一つ以上のデスクリプタを指示するために用いる。
non-descriptor
06-3.4.2-04
同義語
形式は別であっても,他の用語と全く同じ意味又はほとんど同じ意味をもつ用語。(備)“同義性”の定義については,JIS X 0701の01―1.1.2―12を参照。
synonym
06-3.4.2-05
類義語
形式は別であっても,他の用語と同様の意味をもち,指定されたドキュメンテーション言語の中では同義語として扱われる用語。(備)“類義性”の定義については,JIS X 0701の01―1.1.2―13を参照。
quasi-synonym●near-synonym
06-3.4.2-06
多義語
語源からみて,二つ以上の関連した意味をもっている用語。(参)“多義性”の定義については,JIS X 0701の01―1.1.2―14を参照。
polyseme
06.3.4.2-07
同形異義語
他の用語と同じ形でありながら,別の意味をもつ用語。(参)“同形異義性”の定義については,JIS X 0701の01―1.1.2―16を参照。
homograph
06-3.4.2-08
識別子●特定記号
デスクリプタとして使われる名称。(備)この用語は,ある計画の名称,個人名,団体名,商標,地名,略語,頭字語などであっても構わない。
identifier
06-3.4.2-09
限定子●クォリファイア
同形異義語の様々な意味を区別するために使うシンボル又は語。(備)クォリファイアは,ドキュメンテーション言語の独立した要素ではない。
qualifier
06-3.4.2-10
ユニターム
ドキュメンテーション言語で用いる意味を表す要素の中で最小のもの。組合せによる索引システムの中で,特定の概念を表現するために用いる。(備)この用語を,キーワード又はデスクリプタの同義語として使用してはならない。
uniterm
06-3.4.2-11
ロールインジケータ●機能指示記号
特別なリストから選択した補助シンボル。デスクリプタに併記して,使用するデスクリプタの意味を指示する。
role indicator
06-3.4.3.1-01
表記法●表記体系
適用規則をもったシンボルを集めたものであって,類(3)及び類どうしの相互関係を表すために使う。(備)合成するために,句読記号のような特殊キャラクタを用いることがある。
notation●system of notation
06-3.4.3.1-02
分類記号
ある分類体系の表記法によって,類(3)を表すもの。
class symbol●class mark
06-3.4.3.1-03
分類番号
ある分類体系の数字表記法によって類(3)を表すもの。
class number
06-3.4.3.2-01
単一表記法
(アルファベット,数字などのような)ただ1種類のシンボルを用いる表記法。
pure notation
06-3.4.3.2-02
複合表記法
様々な種類のシンボルを一緒に用いる表記法。
mixed notation
06-3.4.3.2-03
二進表記法
二つのシンボルだけを用いる表記法。
binary notation
06-3.4.3.2-04
アルファベット表記法
アルファベットのキャラクタだけを用いる表記法。
alphabetical notation
06-3.4.3.2-05
数字表記法
数字だけを用いる表記法。
numerical notation
06-3.4.3.2-06
十進表記法
数字の0,1,…,9を基準に用いる表記法。
decimal notation
06-3.4.3.2-07
アルファニューメリック表記法
文字,数字及び特殊キャラクタを用いる表記法。
alphanumeric notation
06-3.4.3.2-08
構造表記法
分類記号を形成する表記法であって,分類記号が類(3)どうしの形式関係を表現しているもの。
structured notation
06-3.4.3.2-09
階層表記法
分類記号を形成する構造表記法であって,分類記号が類(3)どうしの階層関係を表現しているもの。
hierarchical notation
06-3.4.3.2-10
線形表記法
分類記号を形成する表記法であって,分類記号が類(3)どうしの相互関係を表現せずに,類どうしの序列を保っているもの。
linear notation
06-3.4.3.3-01
基本要素●表記法の基本要素
特定の表記法に用いる一組のシンボル。
base●base (of notation)
06-3.4.3.3-02
ファセット連結記号
ファセット(1)の中で,フォーカスどうしの関係を表す特殊なシンボル。
intra-facet connector
06-3.4.3.3-03
ファセット表示記号
連結している分類記号の要素の中において,特定のファセット(1)を導入する特殊なシンボル。
facet indicator
06-3.4.3.3-04
関係指示記号
連結している分類記号の要素の中で,一定の関係を指示する特殊なシンボル。
relation indicator
06-3.4.3.3-05
表記法の許容性●表記法の展開性
表記法の特性であって,ある分類法の中に新しい類(3)を挿入できること。
hospitality of notation
06-3.4.3.3-06
八進細分記号
十進表記法を拡張するための方法であって,ある同位列の中の類の数を制限しないように,数字の9を拡張用のシンボルとして用いるもの。
octave device
06-3.4.3.3-07
分離記号
表記法の要素であって,ある分類記号の中の要素を別々に分けるために用いるもの。
separator
06-3.4.3.3-08
割込み記号
ある表記法の分類記号については,他の分類法から借用したことを示すための分離記号。
intercalator
06-3.4.3.3-09
ファセット順位
ファセット(1)を適用する順位を決めるための原則。
citation order
06-3.4.3.3-10
拡張記号
連続する複数の類(3)が結合することを示すシンボル。
extension sign
06-3.4.3.3-11
追加記号
連続しない複数の類(3)が結合することを示すシンボル。
addition sign
06-3.4.3.3-12
割込み分類
表している内容を変えないようにして,ファセット順位を変えるために分類記号の要素を組み替えること。
intercalation
06-3.4.4-01
意味関係
概念どうしの論理関係,存在関係又は心理関係を表したものであって,ドキュメンテーション言語で形式化することがある。
semantic relation
06-3.4.4-02
属種関係
二つの概念の間の意味関係であって,そのうち一方の概念が属であるとき,他方の概念が種となるもの。
generic relation
06-3.4.4-03
部分全体関係
二つの概念どうしの意味関係であって,そのうち一方の概念が全体であるとき,他方の概念がその中の要素の一つとなるもの。
part-whole relation●partitive relation
06-3.4.4-04
連想関係
概念どうしの意味関係であって,特定の目的のために概念を並置したもの。
associative relation
06-3.4.4-05
連続関係
二つの概念が,相互に変化して依存し合っている連想関係であって,一方の概念が他方の概念に従うもの。
consecutive relation
06-3.4.4-06
比較関係
概念どうしの連想関係であって,個々の概念の特性を明らかにするもの。
comparative relation
06-3.4.4-07
偏向関係
ある主題分野(概念体系)とある概念の間の連想関係であって,通常その概念が他の主題分野に属すると考えられるもの。
bias relation
06-3.4.4-08
形式関係
概念どうしの関係であって,あるドキュメンテーション言語の用語又は類で表現されるもの。
formal relation
06-3.4.4-09
階層関係
二つの用語又は類どうしの形式関係であって,一方が他方に対して下位にあるもの。
hierarchical relation
06-3.4.4-10
同格関係
用語又は類(3)を並置している形式関係。
coordinate relation
06-3.4.4-11
等価関係●ドキュメンテーション言語の等価関係
用語どうしの形式関係であって,同じデスクリプタ又は同じ分類記号で表されるもの。
equivalence relation●equivalence relation in documentary languages●preferential relation
06-3.4.4-12
相互参照
あるドキュメンテーション言語において,用語又は類(3)の関係が同格関係であることを示すもの。
cross-reference
06-3.4.5.1-01
集合●組
有限個又は無限個の物体,事象又は概念を集めたもの。
set
06-3.4.5.1-02
部分集合
集合の中の個々の要素が,他の集合の要素になっているもの。
subset
06-3.4.5.1-03
類(1)
少なくとも一つの特性を共通してもっているような要素の集合。
class (1)
06-3.4.5.1-05
類(3)
指定された集合の一部を部分(実体)に分割してできた部分集合。
class (3)
06-3.4.5.1-06
属性
ある要素の特性。
attribute
06-3.4.5.1-07
属
ある概念が他の概念に対して属の関係にあるとは,他の概念がその概念と同一の属性をもつほかに,更に一つ以上の属性をもつことで定義されることをいう。(例)“せきつい(脊椎)動物”という属は,“鳥類”という種に対して,上位の概念である。
genus
06-3.4.5.1-08
種
ある概念が他の概念の種であるとは,他の概念がその概念の属であるような場合をいう。(例)“鳥類”という種は,“脊椎(せきつい)動物”という属に対して,下位の概念である。
species
06-3.4.5.1-09
カテゴリ
原則としてあらゆる主題分野に適用できるように,普遍的な概念を多用途の部分に分けたもの。(例)作用,材料(物質),空間,時間,品質。
category
06-3.4.5.1-10
特性●区分の特性
ある主題を分析して類(3)に区分するために使われる属性。
characteristic●characteristic of division
06-3.4.5.1-11
ファセット(1)
ある類(3)に対して,単一の特性を適用して作り出した区分の集合。
facet (1)
06-3.4.5.1-12
ファセット(2)
概念のもつ性質に応じて概念をまとめるために使われる属性。
facet (2)
06-3.4.5.1-13
フォーカス
ファセット(1)の要素。
focus
06-3.4.5.1-14
上下列
類(3)が連なったものであって,先頭の類を除く個々の類が先行する類の下位になっているもの。
chain
06-3.4.5.1-15
同位列
ある類(3)を細分してできた集合であって,その類より1段階だけ下位に当たるもの。
array
06-3.4.5.1-16
ツリー
上下列を集めてできた集合であって,最初の構成要素を共通にもっているもの。
tree
06-3.4.5.1-17
共通細目
多くの類(3)に適用できる一般カテゴリ。
common subdivision
06-3.4.5.1-18
分類表
概念を類(1,2,3),類区分及び細目に分けて,体系立ててまとめたものであって,一つの表記法で表されるもの。(備)分類表は,主分類表にも,補助分類表にもなることがある。
classification table
06-3.4.5.1-19
孤立概念
単一の概念であって,定義するために又は分類体系の中の位置を定めるために,孤立しているとみなされるもの。
isolate
06-3.4.5.2-01
普遍分類体系●一般分類体系
知識の全領域を網羅している分類体系。
universal classification system●general classification system
06-3.4.5.2-02
専門分類体系
特定の主題,学科又は学科群を扱う分類体系。
specialized classification system
06-3.4.5.2-03
簡略分類体系
知識分野を幾つかの主だった類(3)に細分している分類体系。
broad classification system
06-3.4.5.2-04
精密分類体系●深層分類体系
ある主題についてあらゆる面から示すように分析できる分類体系。
close classification system●depth classification system
06-3.4.5.2-05
階層分類体系●一段階層分類体系
階層関係だけを用いて細分している分類体系。主として一段階層分類体系及び一次元分類体系となり,補助分類表にだけファセットを導入しているもの。
hierarchical classification system●monohiererchical classification system
06-3.4.5.2-06
線形分類体系
分類対象となる主題をすべて列挙している分類体系。
linear classification system
06-3.4.5.2-07
多元分類体系
一つ以上の特性によって類(3)を細分できるようにしている分類体系。
multidimensional classification system
06-3.4.5.2-08
ファセット分類体系
概念を一連のファセット(1)の中に配(排)列し,ファセットを組み合わせて,ある主題の表記法を合成する分類体系。
faceted classification system
06-3.4.5.2-09
分析形分類体系
類(3)どうしの固定された形式関係に基づく分類体系。(備)実際の分類体系は分析形と合成形の双方の特性を示していることが多く,独自の体系に従って,強調の仕方が違う。
analytical classification system
06-3.4.5.2-10
合成形分類体系
分類するときに形式関係が決定される分類体系。(備)実際の分類体系は分析形と合成形の双方の特性を示していることが多く,独自の体系に従って,強調の仕方が違う。
synthetic classification system
06-3.4.5.2-11
分析合成形分類体系
主題を表すために,複合主題又は複雑な主題を分析した後で,分類記号を合成して組み立てるという特性をもつ分類体系。
analytico-synthetic classification system
06-3.4.5.2-12
列挙分類体系
個々の類を主記入として一覧表にしている分類体系。
enumerative classification system
06-3.4.5.2-13
二分分類体系
個々の類が二つの下位の類に細分できるようになっている分類体系。
dichotomized classification system
06-3.4.5.2-14
十進分類体系
十進表記法を採用している分類体系。
decimal classification system
06-3.4.6.1-01
単一言語シソーラス
一つの自然言語から採用したデスクリプタを収録しているシソーラス。通常,非デスクリプタも収録している。
monolingual thesaurus
06-3.4.6.1-02
多言語シソーラス
複数の自然言語から採用したデスクリプタを収録しているシソーラス。通常,非デスクリプタも収録しており,収録した言語ごとに対応する概念を示している。
multilingual thesaurus
06-3.4.6.1-03
起点シソーラス
他のシソーラスを作成するときに,その基となるシソーラス。
source thesaurus
06-3.4.6.1-04
目標シソーラス
起点シソーラスから作成されたシソーラス。
target thesaurus
06-3.4.6.1-05
マクロシソーラス
広く使用されている用語を収録したシソーラスであって,広範囲の知識分野を網羅するもの。
macrothesaurus
06-3.4.6.1-06
マイクロシソーラス
あるシソーラスの中の一部分を構成するシソーラスであって,用語を加えて補足することがある。
microthesaurus
06-3.4.6.1-07
専門シソーラス