← 一覧に戻る ↓ このページの最下段に移る

JIS X 4156:2005
ハイパテキストマーク付け言語(HTML) 2005改正●2000制定

番号 用語 定義 対応英語
4.1 ブラウザ●閲覧ソフトウェア 主要機能が文書を利用者に表示することである利用者エージェント。 Browser
4.2 文字 情報の最小要素。例えば,字又は数字。図形文字は関連するグリフをもち,制御文字は関連する処理セマンティクスをもつ。RFC1866による。 Character
4.3 文字符号化方式 変域がオクテット列の集合で,値域が文字レパートリからの文字列の集合である関数。つまり,オクテット列及び文字列が文字符号化方式を決定する。RFC1866による。 Character encoding scheme
4.4 文字レパートリ 文字の有限集合。例えば,符号化文字集合の値域。RFC1866による。 Character repertoire
4.5 符号位置 符号化文字集合の変域の整数。符号化字集合が符号位置を文字に写像する。RFC1866による。 Code position
4.6 符号化文字集合 整数の部分集合を変域とし,文字レパートリを値域とする関数。つまり,整数の集合(通常は,0,1,2,…,N-1の形式)に関して,ある符号化文字集合及びその整数の集合内の一つの整数が,文字を決定する。逆に,ある文字及び符号化文字集合が,一つ(又は,まれに幾つか)の文字の符号位置を決める。RFC1866による。 Coded character set
4.7 CRLF ISO 646:1991の2文字CR(13)及びLF(10)がこの順序に並んだ列で,改行を示す。RFC1521による。 CRLF
4.8 フォームデータ集合 名前と値とからなる対の列。名前はHTML文書が与え,値は利用者が与える。RFC1866による。 Form data set
4.9 素片識別子 HREF属性値の中で,'#'文字の後に続く部分。RFC1866による。 Fragment identifier
4.10 HTMLブラウザ HTML文書を表示するブラウザ。 HTML browser
4.11 HTML文書 この規格に従って構造化された文書。 HTML document
4.12 ハイパリンク ソース及びターゲットと呼ばれる二つのアンカの間の関係。リンクはソースからターゲットに向かう。ソースは尾(テイル)とも呼ばれ,ターゲットは飛び先(デスティネーション)又は頭(ヘッド)とも呼ばれる。 Hyperlink
4.13 (World Wide Webにおける)利用者エージェント 利用者の入力を受け付け,その入力のワールドワイドウェブ(World Wide Web)の解釈を利用者に表示するソフトウェア又はハードウェア。 User Agent

← 一覧に戻る ↑ このページのトップに戻る