番号
|
用語
|
定義
|
対応英語
|
3.1
|
資源
|
識別可能なもの。参考 統一資源識別子(URI)によって指し示すことが可能なこともある。
|
resources
|
3.2
|
統一資源識別子
|
簡潔な文字列であって,IETF RFC 2396に定義されている構文を用いて,抽象的又は具体的な資源を参照するもの。
|
URI
|
3.3
|
URI参照
|
素片識別子がつくこともあるURI又は相対URI。
|
URI reference
|
3.4
|
相対URI
|
URI参照の形式であって,基底URIに基づいて解決すると別のURIを生成するもの。
|
relative URI
|
3.5
|
基底URI
|
相対URIを解決するために用いられるURI。
|
base URI
|
3.6
|
素片識別子
|
URI参照に含まれる付加的な情報であって,URIに基づく取出し動作が成功した後で利用者エージェントが利用するもの。
|
fragment identifier
|
3.7
|
インスタンス
|
RELAX NGスキーマに照らして妥当かどうか検証中のXML文書。
|
instance
|
3.8
|
スペース文字
|
#x20の符号位置をもつ文字。
|
space character
|
3.9
|
空白文字
|
#x20,#x9,#xA又は#xDの符号位置をもつ文字。
|
whitespace character
|
3.10
|
名前
|
URIと局所名との対。
|
name
|
3.11
|
名前空間URI
|
名前の一部であるURI。
|
namespace URI
|
3.12
|
局所名
|
名前の一部であるNCName。
|
local name
|
3.13
|
NCName
|
W3C XML-NamesにあるNCName生成規則とマッチする文字列。
|
NCName
|
3.14
|
名前クラス
|
スキーマの一部であって,名前にマッチするもの。
|
name class
|
3.15
|
パターン
|
スキーマの一部であって,属性の集合並びに要素及び文字列からなる列とマッチするもの。
|
pattern
|
3.16
|
外来の属性
|
名前空間URIが空文字列でもRELAX NG名前空間URIでもない属性。
|
foreign attribute
|
3.17
|
外来の要素
|
名前空間URIがRELAX NG名前空間URIではない要素。
|
foreign element
|
3.18
|
完全な構文
|
単純化の前のRELAX NG文法の構文。
|
full syntax
|
3.19
|
単純な構文
|
単純化の後のRELAX NG文法の構文。
|
simple syntax
|
3.20
|
単純化
|
完全な構文のRELAX NGスキーマを単純な構文のスキーマに変換すること。
|
simplification
|
3.21
|
データ型ライブラリ
|
局所名からデータ型への対応付け。備考 データ型ライブラリは,URIによって特定される。
|
datatype library
|
3.22
|
データ型
|
文字列の集合であって,同値関係をもつもの。
|
datatype
|
3.23
|
公理
|
無条件に証明可能とみなす命題。
|
axiom
|
3.24
|
推論規則
|
一つ以上の肯定的又は否定的な前提条件と,必ず一つの結論とをもつ規則であって,すべての肯定的な前提条件が証明可能で,かつ,どの否定的な前提条件も証明可能でない場合,結論を証明可能とするもの。
|
inference rule
|
3.25
|
スキーマに照らして妥当
|
スキーマによって記述されるXML文書の集合に属すること。
|
valid with respect to a schema
|
3.26
|
スキーマ
|
XML文書集合の指定。
|
schema
|
3.27
|
文法
|
NCNameからパターンヘの対応付けを伴う開始パターン。
|
grammer
|
3.28
|
正しいスキーマ
|
この規格の要求をすべて満たすスキーマ。
|
correct schema
|
3.29
|
妥当性検証器
|
スキーマが正しいかどうか決定し,インスタンスがスキーマに照らして妥当であるかどうか決定するソフトウェアモジュール。
|
validator
|
3.30
|
パス
|
/ 又は // で区切られたNCNameのリスト。
|
path
|
3.31
|
情報集合
|
W3C XML-Infosetによって定義されたXML文書の抽象化。
|
infoset
|
3.32
|
情報項目
|
情報集合の樺成要素。
|
information item
|
3.33
|
データモデル
|
この規格によって定義されるXML文書の抽象表現。
|
data model
|
3.34
|
XML文書
|
JIS X 4159によって定義される整形式XML文書である文字列。
|
XML document
|
3.35
|
拡張BNF
|
文脈自由文法を記述するために用いられる表記。
|
EBNF
|
3.36
|
弱い意味でのマッチ
|
マッチの種類の一つで,9.3.7に規定するもの。
|
weak matching
|
3.37
|
直上の文法
|
最も近い祖先であるような文法要素。
|
in-scope grammer
|
3.38
|
内容種別
|
三つの値empty,complex又はsimpleのうちの一つ。
|
content-type
|
3.39
|
混在列
|
要素及び文字列のどちらも含んでよい列。
|
mixed sequence
|