一覧に戻る
このページの最下段に移る
JIS X 9009:1991
光学式文字認識のための手書き文字(平仮名)
1991改正●1985制定
番号
用語
定義
対応英語
2(01)
平仮名
平仮名は,次の85個の文字及び記号とする。“あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やゆよ らりるれろ わゐゑをん がぎぐげご ざじずぜぞ だぢづでど ばびぶべぼ ぱぴぷぺぽ及びぁぃぅぇぉっゃゅょわ。(句点)、(読点)”
2(02)
字形
実際に書かれたり印刷されたりしたときに実現する図形。
2(03)
字体
表現された字形の基礎にある文字概念で,個々の文字を識別する要素としての点画,筆画の組合せ方をいう。すなわち,字体は抽象的なものであり,具体的には字形として表現する。
2(04)
線素
個々の字形を構成する一筆で書いた線。
2(05)
線幅
線素の幅。
2(06)
空げき(隙)
字形を構成する線素の間に保たれるべき有意味の空白。
2(07)
突出し
二つの線素が一点で交差又は接触しているとき,基準となる線素に対して交差部から出ている線素の一部。これは,“あ お か き け さ す せ た ち な ぬ ね は ま み む め も や ゆ よ れ わ を ぁ ゃ ゅ ょ わ”の字形に見られる。
2(08)
はね
ある線素の終端部から他の線素への筆順上の移行を示す付加的部分。これは,“い か ぃ”の字形に見られる。
2(09)
短線素
複数個の線素で構成されている字形において,比較的短い線素。これは,“う え お そ な ふ む や ら ,(読点)ぅ ぇ ぉ ゃ”の字形に見られる。
2(10)
微小ループ
同一線素の接続,交差により生じる微小な閉じた領域。これは,“お す な ぬ ね は ほ ま み む よ る 。(句点)ゐ ゑ ぉ ょ”の字形に見られる。
2(11)
帳票基準辺
機械読取りの際に基準となる辺。横書きの場合は水平に,縦書きの場合は垂直に取る(付図1参照)。
2(12)
記入枠
帳票基準辺に平行及び垂直な線で囲まれた,一つの字形を書く場所を示す長方形の内側(付図1参照)。
2(13)
記入枠の幅
一つの記入枠を構成する縦線間(内側)の距離(付図1参照)。
2(14)
記入枠の高さ
一つの記入枠を構成する横線間(内側)の距離(付図1参照)。
2(15)
記入帯
帳票基準辺に平行及び垂直な辺を有する1行中の一組の連続した記入枠をすべて含む最小の長方形領域。ただし,1行とは,横書きの場合は横方向に,縦書きの場合は縦方向に取る(付図2参照)。
2(16)
行間隔
行方向と直交する方向に隣接する二つの記入枠の中心線の距離。ただし,中心線は,横書きの場合は記入枠の垂直辺の垂直二等分線,縦書きの場合は記入枠の水平辺の垂直二等分線とする(付図1参照)。
2(17)
記入枠間余白
一つの記入帯におけるある記入枠の右端の縦線から次の記入枠の左端の縦線までの距離→帳票基準辺(X 9009)の図。
2(18)
文字境界
帳票基準辺に平行又は垂直な辺を有する,一つの字形のすべての線素をその内部に含む最小の長方形(付図1参照)。
2(19)
クリアエリア
帳票基準辺に平行又は垂直な辺を有する記入帯及びその周りの余白部を含む長方形領域(付図2参照)。
2(20)
ドロップアウトカラー
人間の眼には周囲の余白部と明確に区別できるが,当該OCRにはほとんど感知し得ない色相,彩度及び明度をもった色。
一覧に戻る
このページのトップに戻る